top of page

スイス観光 おすすめ裏スポット

​全投稿ページ

カテゴリー別の記事へは、

ページ・トップと下にあるメニューからどうぞ!

スイス・チーズの誘惑 2 フォンデュのふるさと

  • 執筆者の写真: Shige
    Shige
  • 2018年2月28日
  • 読了時間: 2分


私は頻繁に自宅でも調理してチーズ・ディナーを楽しみます。

手軽な方法として、写真のような箱入りの「真空パック」のような形状のチーズ・フォンデュ用のものを使います。

2人用のものが2パック入っていますので、

例えば4人家族で食べるのであれば、1箱でちょうど良いくらいのサイズです。


このパックは、チーズ、ワインなど、フォンデュに必要な全てが封入されていますので、鍋にそのまま入れてかき混ぜながら加熱すればそれで完成。手軽に自宅で本物の味を楽しめますし、日持ちもしますので、お土産にも最適です。


「Fondue フォンデュ」とはフランス語で「溶ける」の意味。

例えば「chute de neige fondue」とは「溶けた雪の落下」つまり「みぞれ」のことです。

その名が示すのは

「溶かしたチーズにパンを浸して食する料理であること」と

「スイス仏語圏を発祥とする典型的スイス料理であること」ですね。


私が暮らすスイス仏語圏。

中でも最大面積を誇るCanton de Vaud ヴォー州、

またお隣の Canton de Fribourg フリブール州は、

チーズ・フォンデュの言わば「ふるさと」です。

フリブール州の、古城で名高いグリュイエールの街で作られているチーズは日本でも良く知られていますよね。


Gruyère グリュイエールの街に、

あるいは我が村 Leysin レザンに、

また仏語圏の街のあちらこちらにも、

fromagerie フロマージェリー=チーズの店(仏語でチーズは「fromage フロマージュ」、「店」を示す「rie」を伴って「fromagerie=チーズの店」となります)が点在しています。

レザンの「チーズの店」は、レストランとチーズ工場、博物館も併設された特別な場所ですが、その紹介は後日改めておこないますね。


十数年前に初めてスイスを訪れて、スイス・チーズを口にした時には、独特の香りが正直苦手だったのですが、職場や地元の付き合いの席で何度か口にしているうちに、ふと気付いたのですね。

「これがホントのチーズの味なのだ!」

納豆が苦手だった西洋人が、日本で暮らして接しているうちに大好物になった、などという話は頻繁に耳にしますが、私にはその感覚が良く分かります。

今ではこの香りに満たされたスイスの食が、大のお気に入りになっています。

その意味で

「現地の味は現地で食す」

「現地の文化は現地で体験する」

これが異文化理解の最善の方法だと理解するに至っています。

特にチーズ・フォンデュを味わう際、スイスの「フォンデュのふるさと」で食す以上の喜びはない、そう考えているのであります。


ぜひ一度、チーズを食べに「フォンデュのふるさと」にお出かけください!



次回「スイス・チーズの誘惑」、第3回は「自宅でラクレット」をお送りします。

Comments


  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
About Me

スイスのフランス語圏(Suisse Romand)の中で最大面積を誇るヴォー州(Canton Vaud)。その東部に位置する、人口3000の小さな村、レザン(Leysin)に日本から移住して18年の Shige が 、現地在住だからこそ知り得る情報を発信します。

 

© 2018 Proudly created with Rock Pool Corp.

興味のある写真&文字をクリック。カテゴリーに移動します。

bottom of page